言葉
子は親の背中を見て育つ
できるという前提で動く
「問題を解くときに、
『できる/できない』
という問いかけは不要。
そこはもう『できる』
という前提に立ってしまって、
『どんな方法ならできる
だろうか?』というように、
いきなり方法を模索する
ところから、出発すれば
よいのです。
実は人間の脳というのは、
自分が確信しているものを
実現させる方向に向かって、
その働きを集中させる特徴が
あります。」
(鮒谷周史 経営コンサルタント)
言葉は思考の発露
相手に伝わったことがすべて
言葉の力
お金を愛する
ビジネスは分かりやすさが命
人生を変える言葉の力
笑いに必要な国語力
言葉とリズム
「何よりお笑いには音楽性が
必要。
お笑いは間とタイミングで
決まるものなんだけど、
そのセンスはまさに音楽的センス
であり、リズム感なんだよね。
コントの会話のリズムも、
それを少し狂わすから面白い
のに、もともとのリズム感が
分かっていないと、狂わすこと
もできないわけだから。」
(志村けん 司会者)
人の位は語彙力で決まる
決心したことは必ずやり抜く
言葉は暗示
あなたのため
言葉は人を選ぶ
「『がんばらなくてもいい』
という言葉は、がんばって、
がんばって、がんばって、
その果てに疲れ切って
しまった人に投げかける
言葉である。
自分の許容以上のことを
しようと思って、
がんばりすぎてへとへとに
なってしまった人に贈る
言葉である。
周囲の期待に応えようと
するあまり、やりたくない
ことをやっている人に
アドバイスする言葉である。」
(戸田智弘 教育者)
人を不幸にする言葉
自己重要感を満たす
「機会を見つけては、
誰かの心を慰め、優しく
明るい言葉で祝福して
あげましょう。
このように他人の幸せを
願っていると、
思いがけないことに
あなた自身が平安や喜びや
慰めを見いだすのです。」
(エレン・グールド・ホワイト 教育者)
子育ては自分育て
読解力の正体
「テキストを読むときは、
文字ばかり追いかけても、
本当に著者が伝えようとしている
ことはわからない。
文字の向こうから、行間から
聞こえてくるメッセージを
感じるようにしなさい。
そうすれば、著者の発想の
根源に触れられる。
それが読むと言うことだ。」
(表三郎 翻訳家)