
「話が通じないのは、
自分の仮説が相手に
通じていないということです。
また、相手の仮説を
自分が理解していない、
ということでもあるのです。」
(竹内薫 小説家)
コミュニケーションとは、つまるところ
自分の「仮説」と相手の「仮説」を
すり合わせていく行為です。
自分にとっての「当たり前」は、
相手にとっての「当たり前」ではないことに
気づくのがコミュニケーションの第一歩です。
ある意味、他者とは分かり合えないのが
当たり前です。
時々、「誰も、私のことを分かってくれない」
とグチをこぼしている人がいます。
「では、あなたは相手に分かってもらう努力を
したのか?」と聞きたくなります。
相手から「分かって」もらいたければ、
まず、自分が相手のことを「分かる」努力
をすることです。
自分にとっての「当たり前」を脇にどけ、
相手にとって「仮説」を虚心坦懐(きょしんたんかい)
に探るのです。
あなたが歩み寄りの姿勢を示すからこそ、
相手の方もあなたの「仮説」を探ろうと
歩み寄ってくれるのです。