2019年 9月 の投稿一覧
創造性の種
嫌いな相手はムリに好きにならなくていい
ミラーニューロン
「人と人との応接は、
要するに鏡のようなもので
ある。
驕慢(きょうまん)は驕慢を映し、
謙遜は謙遜を映す。
人の無礼に怒るのは、
自分の反映へ怒っている
ようなものといえよう。」
(吉川英治 小説家)
自己重要感の満たし方
「あれになろう、これになろう
と焦るより、富士のように
黙って、自分を動かないものに
作り上げよ。
世間に媚びずに世間から
仰がれるようになれば、
自然と自分の値打ちは世の人が
決めてくれる。」
(吉川英治 小説家)
人生は山あり谷あり
仕事選びで大事なこと
「仕事選びをアドバイスする
なら、ふつふつとわいてくる
素直な感情や直感を大切に
してほしい。
そして、仕事をしていて
何が嬉しいのか、何に喜びを
見出せているのかを常に考えて
みてほしい。」
(横山秀夫 小説家)
仕事のコミュニケーション
ハインリッヒの法則
「小さなことを怖れなさい。
大きなことは、どうにも
ならない。
小さなことを怖れなさい。
大きなことは、どうにかなるの。
小さなことを怖れなさい。
小さなうちに怖れなさい。」
(横山秀夫 小説家)
小説から人間を学ぶ
チャレンジできる人
「『やりたいと思って
いるんだけど・・・』
そんなんじゃ、思い続けて
一生終わるよ。
やるヤツはやる上に、
やり続けているんだ。
成功しても、まだ
やり続けている。」
(山本一力 小説家)
猫に小判
「どこへ行っても、自分の限界以上の
ことは体験できない。美しい海を見に行く。
歴史的な建造物を訪ね歩く。
でも、魂の領域も貯えというか、
感性のようなものがなければ、
どんな素晴らしい景色も建造物もテレビで
見るのと変わらない。
つまり、自分の器量以上のものは見えない
ことに気づきます。」
(山田太一 小説家)
傷つけ合うのはお互い様
「自分が嫌なことは人には
しないようにしましょう、
と言いますね。
これは、もっともなことです。
ただ、世界中の人がそのように
すれば、世界は平和になります。
というのはどうでしょうか。
綺麗事ですね。
自分が嫌でなくても、
人が嫌なことというのは、
いくらでもあります。
もちろん、その逆もある。
そういうところから、
人は傷つけあってしまう
ということを、綺麗事ではなく
教えなくてはならないと思います。」
(山田太一 小説家)
努力は万能じゃない
「『努力をしなさい』と
小さい頃から言われ続けて
います。
夢を持って努力をすれば、
それは必ず叶うのだ、と。
でも、人間はそんな可能性の
塊ではありません。
どんなに努力をしても、
必死になって頑張っても、
どうにもならないことがある。
物事が上手くいかない人に
対して、『上手くいかないのは、
君の努力が足りないからだ』と
責めてしまう。
努力しないからダメだという
その考え方が、本当にたくさんの
人を傷つけているように私は思う
のです。」
(山田太一 小説家)
仕事を続けるということ
諦めるのも立派な前進
人から理解されないのは当たり前
アンビバレント
Time is moneyのウソ
「Time is moneyなんて
言葉があるが、それは、
時間を甘く見た言い方である。
金よりも時間の方が
何千倍も貴重だし、
時間の価値は、つまり生命に
限りなく等しいのである。」
(森博嗣 小説家)