2018年 3月 の投稿一覧
優しさは時に仇となって返ってくる
時間という資産
リーダーの運気
器を磨く
「自分にこう問いかけてみる
といい。
『私は今の2倍、3倍、4倍、
5倍の収入に値する人間だろうか?』
成功とは、自分がそれにふさわしい
人間になることで引き寄せるものだ。
まず、自分を磨くことが大切だ。
自分の態度、人格、性質、評判
といったものをね。」
(ジム・ローン 起業家)
好きなことでメシを食う
「大人はよく一番好きなことは
仕事にせず、趣味にした方がいい
なんていいますよ。
教えます。
アレはウソなんです。
ずっと好きなことした方が楽しいに
決まってます。」
(尾田栄一郎 漫画家)
真似るのではなく盗むのだ
運命の1冊が人生を変える
天は自ら助くる者を助く
才能があるなら努力しろ
勝負は5%のオリジナル
真面目さをウリにしてはいけない
「『真面目に働く』というのと、
「儲かる」ことは、相関関係は無い。
残念なことではあるが、
真面目にやっても潰れることがある。
社長が真剣に社会に貢献しようと
頑張っていても、社員が夜中まで
血のにじむような努力をしていても、
容赦ない。
最高にいいやつでもガンに
なってしまうのと同じように、
真面目で、誠実な会社でも潰れる。
これが現実である。」
(神田昌典 経営コンサルタント)
日本の大学教育
「若い人がもっと勉強するように
ならなければ、日本が競争力を高め、
より豊かな国になることは望めません。
私たち企業人も含めて社会全体で
大学教育の在り方を
もう一度よく考えるべきですし、
大学学側もグローバルな競争を
見据えて改革に取り組んで
いただきたい。」
(出口治明 実業家)
努力とは頭に汗をかくことだ
「ピッチャーの僕が甲子園で
なぜ6本の本塁打を打てたのか。
高校時代にはバッティング練習を
あまりしたことがなかったけれど、
それこそ効率的に
バッティング練習をしてきたからに
ほかならない。
それは、一日たった「50回の素振り」
だった。
ただこれは試合を想定して
真剣にやった。」
(桑田真澄 元プロ野球選手)
思考回路は伝染する
人に甘え過ぎない
博覧強記の人
人生の場所を移る
「ほんとに疲れたら、やめろって。
グズグズせずに。
会社でも、上司に二回、三回、
五回・・・あんまり怒られたら、
クビになる前に自分から
辞めた方がいい。
なぜなら、自分はその仕事に
あっていないと判断すべきだから。」
(矢沢永吉 音楽家)
鉄砲の腕を磨こう
「事業成功の神髄はと
問われたならば、
何事も軽率に着手しないことと
答えます。
着手するまでに十分考え、
いわゆるバカの念押しを
やってみることが大切です。
そのかわり着手したら猛然として
進むことは当然です。」
(小林一三 阪急東宝グループ創業者)
知勇兼備の王
「ライオンは策略の罠
から身を守れないし、
キツネはオオカミから身を守る
ことができない。
人間ならば、策略の罠を知り尽くす
キツネのようであれ。
またオオカミを威嚇する
ライオンでもあれ。」
(ニッコロ・マキャベリ 外交官)